HIRAYAMAインタビュー vol.4 新卒採用課 課長代理 金森 悠理香さん

株式会社平山の東京本社

製造業専門の人材派遣・請負事業を展開する株式会社平山では、人材育成に力を入れた新卒採用を積極的に行っています。今回は、新卒採用課の金森さんに、平山ならではの採用の強みや、新卒社員の成長や定着を支える仕組みについてお話しいただきました。

Q.まずは金森さんご自身のご経歴から教えてください。

新卒採用課で課長代理を務めております、金森と申します。2016年に新卒で入社しました。平山に入社した決め手は、「日本のものづくりを支える」という企業理念と、採用過程で感じた社員の人柄の良さが理由でした。

面接はオンラインだったのですが、面接官の方が「ちょっと今から社内の様子を映しますね」といって、社内を見せてくれました。また、採用過程で対面した社員も温かい方が多く、現在当社が掲げている「お節介な会社」という行動指針に違わない、親しみやすい雰囲気に大きな安心感と信頼感を覚えました。

Q. 新卒採用課では、具体的にどのような業務を担当されているのでしょうか。

主な業務は学校訪問と学生対応です。新卒採用課では、20名を超える社員が、全国各地に赴き、年間約4,000件という学校訪問を実施しています。各学校のキャリアセンターに直接出向き、求人内容について説明を重ねながら学校との関係構築を進めています。具体的には、学生向けの面談や面接、説明会を実施したり、OB・OGの近況をお伝えしたり、機会があれば実際に彼らとともに学校へ同行したりすることもあります。

弊社の大きな特徴として、学校からの紹介による学生採用が非常に多いことが挙げられます。これは代表をはじめ、全社員が誇りにも思っている部分でもあります。そのためには、学校側に「平山なら安心して学生を送り出せる」と信頼していただくことが何より重要なので、こまめな訪問やリレーションの構築は欠かすことができない業務です。上に挙げたような学校との信頼関係の構築こそが、私たちの新卒採用の要だと考えています。

Q.平山にとって、新卒社員はどのような存在ですか?

私は新卒採用を「会社に種をまく仕事」だと捉えています。いかに多くの希望の種を見つけ、拾ってこれるか。その種が社内で芽を出し、花を咲かせたときに、この仕事の最大のやりがいを感じます。つまり、新卒社員は、会社の未来そのものをつくっていく存在なのです。

私たちが目指しているのは、お客様であるメーカー企業様に最適な人材をご提案し、しっかりと定着して活躍してもらうこと。そして、より多くの企業様に当社の人材をご活用いただくことです。そのためにも、新卒社員一人ひとりの能力や希望に寄り添い、最適な配属先とのマッチングを実現する取り組みを続けています。

Q.平山の採用面での強みについて、どのようにお考えですか。

株式会社平山でのインターンシップの様子

当社の人材面の最大の強みは、学校からの直接採用にあると考えています。現在日本の多くの企業が人材エージェント等を介して採用活動を行っている中で、当社は大多数の新卒社員を高校や専門学校などの教育機関と直接連携し、学内での企業説明会や学校からの紹介を通じて採用を進めています。そのため、学生に対して無理な働きかけを行うことなく、ものづくりに携わりたいといった純粋な動機を持った人材との出会いを実現できています。

新卒採用を強化していることで、素直で柔軟性があり、体力面でも活躍できる人材が多く集まっていますが、中でもものづくりとの親和性が高い人材が多いことが大きな特徴です。中には、学生時代にデザインやアニメーションなどを専門的に学んでいた社員も多く、手先が器用で、ものづくりへの強い情熱を持つ人材が多い傾向にあります。そのような志を持つ人材が、自ら当社を選んでくれているという点は、当社にとって非常に大きな強みだと感じています。

Q.現在は、どのような職種で新卒採用を行っているのでしょうか?

以前は製造業務を中心とした「ファクトリー職」のみの採用でしたが、現在はより多様な職種で新卒採用を展開しています。

具体的には、
設備保全・メンテナンスを担う「フィールドエンジニア職」
工場内でマネジメント業務を担う「ファクトリーマネジメント職」
研究・分析業務に携わる「バイオ研究職」
といったように、募集職種を細分化しています。各職種の採用枠を設けることで、企業様のニーズに合った人材を送り出すことを可能にしています。

それぞれの職種については、学生の特性や専攻分野を踏まえた上で採用し、適性に合った配属先を提案しています。例えば、ファクトリー職は職人気質の社員が多く、フィールドエンジニア職には課題解決志向の高い人材が適しています。また、ファクトリーマネジメント職には、几帳面さと高い洞察力を持つ人材を求めていますし、バイオ研究職については、分析機器を用いた研究経験を最低条件とし、さらに一生の仕事として研究に取り組みたいという強い意志を持っているかを重視して選考しています。

現場とのミスマッチを防ぎ、従業員の定着率を向上させるためにも、学生一人ひとりの能力と個性を最大限活かせる配属を実現することを心がけています。

Q.職種のマッチングはどのように行っているのでしょうか?

入社前には説明会と個別面談を行い、学生の希望について丁寧なヒアリングを実施しています。また、体力測定を含む入社前研修を行うことで個人の適性を評価しています。こうした取り組みにより、職場環境に応じたマッチングを実現しています。

さらに、最終面接では実際に工場を担当している営業担当が面接官を務めることで、応募者に配属後の具体的なイメージを持ってもらえるようにしています。現場を熟知している担当者が直接コミュニケーションを取ることで、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

Q.入社後の育成体制やフォロー体制について教えてください。

配属前には、ビジネスマナーや業務に必要な基礎知識を習得するための研修を実施し、現場でのスムーズなスタートを支援しています。

また、2019年からは「BS制度(ブラザーシスター制度)」を導入し、年齢や社歴の近い先輩社員がメンターとなり、新卒社員をサポートする体制を整えました。身近な存在である先輩からの指導により、新卒社員の不安や悩みを軽減し、職場への適応を促進しています。

さらに、入社1年目・2年目には「フォロー研修」を実施し、自分自身のキャリアや成長について改めて考える機会を設けています。アイスブレイクを交えた、同期社員同士の交流の場を設けることで、普段は真面目で控えめな社員もリラックスして参加でき、業務へのモチベーション向上につながっていると好評です。

さらに、当社では派遣先に常駐する管理営業が社員のフォローに非常に力を入れており、職場での定着支援や成長支援にも力を注いでいます。こうした現場の社員を支える体制がしっかりと整っていることも、当社の特徴の一つです。

Q.新卒社員が配属された現場からの反響はいかがですか?

配属先の企業様からは、様々な嬉しいお話をお聞きする機会がありますが、工場のご担当者様から「想像以上に素晴らしい働きをしてくれています」とのお声をいただいたときは、社員を現場で大切に育てていただいているのだと実感し、心から嬉しく感じました。

また印象的な事例として、面接時には控えめな印象だった学生が、現場の管理担当者の丁寧な指導の下で真摯に業務に取り組み、現在は請負営業所で主任という重要なポジションで周囲から頼りにされる存在に成長したケースもあります。現場で成長を重ね、入社時には想定していなかったような優れた成果を上げてくれる社員もいる。そういったお話を伺うたびに「種が芽吹いたんだな」と胸が熱くなります。

私たちは、配属後の社員と頻繁に関わる機会は多くありませんが、こちらが工場に出向いた際は声をかけあったり、ちょっとした雑談をしたりすることもあります。新卒採用の担当者として、物理的な距離は離れていても、常に配属先での様子を気にかけるように意識しています。

Q.今後、新卒採用を通して現場の人材力をどのように高めていきたいとお考えですか?

ファクトリー職以外の職種を設けたことにより、従来以上にコミュニケーション能力の高い人材や、専門知識を習得したいという意欲の高い人材など、採用の幅を大幅に拡充できるようになりました。現在は特に、理系の専門知識を持つ学生の採用強化に力を入れており、今後はこうした多様な人材をさらに積極的に採用し、体系的に育成していくことを方針としています。

特に、技術の高度化や複雑化が進む製造業において、専門性と人間力を兼ね備えた人材の育成は急務です。そのため、採用の強化と並行して、定着性を高めるための待遇面の充実や教育システムのブラッシュアップについても検討を進めています。

こうした取り組みを通して、社員一人ひとりが持つ能力と専門性を現場で最大限発揮できる環境を整備し、長期的に活躍できる体制づくりに取り組んでまいりたいと考えています。

Q.最後に、平山の人材サービスを検討されている企業様へメッセージをお願いします。

株式会社平山の新卒採用課

当社は何よりも人を大切にする会社です。時には「お節介」と思われるかもしれませんが、それは人材一人ひとりに真剣に向き合っている証拠でもあります。新卒採用課では新卒社員の採用を通して、配属先の企業様としっかりと連携し、長期にわたって活躍していただける人材を送り出せるよう全力で取り組んでいます。

新卒採用課では、全国各地で積極的に採用活動を展開しています。しっかりと育成された、ものづくりに対する強い意欲を持った人材をお求めの企業様に、ぜひ株式会社平山のサービスをご活用いただければ幸いです。

人材教育事業

「現場改善コンサルティング」「製造請負」「製造派遣・人材紹介」という事業の中で培った社員教育ノウハウを活かし、出張セミナー研修運営等さまざまな人材教育事業を提供しております。

研修・セミナーの内容もご要望に応じてカスタマイズすることもできます。人材の育成・教育にお悩みでしたら御気軽にお問い合わせください。

出張研修のコンテンツ一例

・安全衛生 / 「安全配慮義務セミナー」 「職長教育」  「安全管理者専任研修」 等
・改善 / 「トヨタ実践道場」  「IEの基礎」 「職場改善の進め方」 等
・コスト / 「コストダウン手法」 「実践・原価管理」 「企業会計財務諸表の見方」 等
・新卒関連 / 「社会人としての心得とマナー」 「生産活動と5Sの基本] 等
・生産 / 「生産管理の基礎」 「5S」 「TPMと設備保全」 等
・品質 / 「現場で役立つ品質管理」 「現場力を高めるISO9001」 等
・マネジメント / 「仕事のムダの改善と問題解決」 「管理者の役割と責任」 「労務管理とメンタルヘルス」 等
・労務 / 「法務研修」 「適正請負セミナー」 「派遣法セミナー」等

詳細はこちら

製造派遣

短期的な人員の補充には「派遣」、正社員雇用が必要な場合は「紹介」という形で、お客様のご要望にマッチした、即戦力となる人材をお届けいたします。

製造業における技術はもちろん、「充実した教育体制(ソロフライトプラン)」と「カウンセリングシステム(ココロケアサポート)」を取り入れ、ヒューマンスキルも備えた優秀な人材を育成しております。

詳細はこちら

開発&設計技術者派遣事業

「機械設計」「電気電子設計」「ソフトウエア開発」「プラント設計」など、高度な技術力を要求されるこれらの分野でも高い評価をいただいています。

トップレベルのスキルを持つエンジニアから、サポートを行うスタッフまで、幅広い技術者を取りそろえて、お客様の開発環境の最適化を支援しています。開発&設計技術者派遣事業については、平山グループ内の(株)トップエンジニアリングが担当いたします。

TOP ENGINEERING INC.

詳細はこちら

■ お問い合わせ

御依頼や御相談がある方は、以下フォームよりお気軽にお問い合わせください。翌営業日までにeメールまたはお電話にてお答えさせていただきます。

お問い合わせ

※土・日曜日、祝祭日、当社の年末年始休暇期間中のお問い合わせは、翌営業日以降のお返事とさせていただきます。また、お問い合わせの内容や件数等により、お返事が遅れる場合がありますこと、ご了承ください。

コーポレートサイト